O2センサー

今日は久しぶりの自動車整備の予約が入っていた。

以前、修理見積りをしたリヤO2センサーの交換だ。

メーター内のエンジンチェックランプの点灯により

診断機で故障コードを読み取るとリヤO2センサーだった。

現車確認するとO2センサーの配線が根元で切れていた。

根元だった事もあり修復困難な事と

年数や距離からも総合的に考えて新品に交換する事になっていた。

O2センサーというのは簡単に言うと

ガソリンと空気の割合が濃いか薄いかを判断するためのセンサーだ。

濃いと判断すればガソリン噴射量を減らし、薄いと判断すれば増やすわけだ。

だから故障すると、エンジン不調になったり、燃費が悪くなったりする。

でも実際のところ、O2センサーの故障のほとんどが

センサーを温めるためのヒーターが内蔵されているのだが

そのヒーター系統が壊れやすく、その場合はあまりエンジン不調にならない。

だからチェックランプが点いていても故障だと知らずに乗っている人も多い。

ただメーター内に警告ランプが点いていると車検は通らないので修理が必要だ。

作業自体は簡単で、強いて言えば火傷に注意するくらいだろうか・・・。

高熱になる部分なのでたまにネジ山が焼き付いている事もあるが

今回は無事、何事もなく簡単に交換できた。

後はコンピュータの故障コードを消去して整備完了。

納車時、お客様からスイーツを頂きました。

僕が甘党なの知ってたかな?

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました